花粉がピークを迎えつつあり、つらい症状に悩まされている方も多いと思います。
1年に1回やってくる花粉の季節・・・この時期だけなんだけど、辛すぎるという声が多く聞かれています。
また、仕事が忙しくて病院にも行けないという方や自力で乗り切りたいという方もいるかと思います。
できれば病院で薬をもらった方がいいと思うのですが、裏ワザ的な乗り切り方があれば、試してみたいという方もいるのではないでしょうか?
そこで、花粉症のつらい症状を乗り切るための対処法・・・裏ワザ的な方法を調べてみました!
症状緩和を保証するものではないのですが、ちょっと試してみようかな、へ〜こんな方法もあるんだという感じで読んでみてください。
それでは、早速みていきましょう〜!
Contents
花粉症のつらい症状・実態・対策
日本人の花粉症を発症する割合は?
日本人が花粉症になる割合は、20%や40%などと言われています。
このようなデータがありました。
出典元:https://www.athome.co.jp/vox
花粉症という人が、20代〜50代では4割前後ですね。
ということを考えると、年齢が上がったからといって花粉症になりやすいという訳ではないかもしれませんね。
どの年代でも花粉症になり得るということが考えられるでしょう。
花粉症の症状は?リアルな声も
花粉症の症状が現れやすいのは、鼻と目です。
鼻の三大症状は・・・くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
目の三大症状は・・・目のかゆみ、目の充血、涙
この他には、喉や顔、首がかゆい、イライラする、体がだるい、集中力が低下するという症状もあるようです。
そして、花粉症のリアルな声は・・・
#サタレジェ
花粉症がツラいです、こんにちは( ̄∀ ̄)
連日くしゃみ鼻水鼻づまり&目のかゆみのコンボ(;´Д`)— けーこ♪ (@kei427) 2019年3月2日
ほんの少し外出して家帰ったらくしゃみ鼻水鼻づまり目のかゆみが無限に止まらないので花粉症はクソ
— でん (@denden_poke) 2019年3月1日
目のかゆみ、充血、涙が止まらない、くしゃみ、鼻水鼻づまり、こんな花粉症の症状フルでなったの初めて、キツすぎ
— ちゃんだい@黒骨 (@Faec_mnmn533) 2019年2月26日
かなり苦しそうですね。
目と鼻って日常生活に欠かせないもので、常につかっている身体の部分なので、つらいですよね。。
花粉症の正体とは・・・
一言でいえば、アレルギー反応ですよね。
人間の体(免疫反応)が花粉に対して過剰な反応を起こしている状態なんです。
花粉を外に出そうとする結果、くしゃみや鼻水、涙が出ます。
どんな対策をしているの?
どのような対策をとっているのかというアンケート調査をした結果がありました。
1位 マスクをする
2位 手洗い、うがい
3位 処方された内服薬を飲む
4位 市販の内服薬を飲む
5位 できるだけ外出を控える
という結果になっています。
花粉症を乗り切るアレコレ・裏ワザは?
つらい花粉症を乗り切るための対処法・・・裏ワザ的な方法を紹介していきます。
スクワット
ある記事によると、花粉症の症状を軽くする、好転するためには「運動」がポイントだそう。
運動の中でも「有酸素運動」がおすすめ。
室内でできるかつ器具などが必要なくできる有酸素運動が「スクワット」ということです。
スクワットは、長期的な花粉症の予防や改善にも効果的ですが、即効性もあるという点が優れものです。
花粉症で鼻がつまってイライラするときも、その場でスクワットしてみてください。不思議と鼻がスッキリしてきますよ。
また、運動のメリットは、
適度な運動は、血液の流れが良くなり全身に酸素と栄養が行き渡ります。
血行が良くなり免疫力も高くなります。
発酵食品を食べる
花粉症の正体は、アレルギー反応の一種でした。免疫反応が関わっているので、免疫力を高めることで症状を和らげることができるといわれています。
そして、免疫機能を高めるには、腸内環境を整えることが大切といわれています。
発酵食品が、腸内環境を整えてくれます。善玉菌が棲みやすくなるといわれていますよ。
発酵食品には、キムチやぬか漬け、味噌、納豆などがありますよね。これらの発酵食品を意識して普段から食べるのがおすすめです。
発酵食品以外に花粉症におすすめは、ポリフェノール、青魚などがあります。
ワセリン
どうやらワセリンを鼻や目の周りに塗ると花粉が入ってくるのをブロックしてくれるようです。全てをブロックは難しいようですが、何割かマシという声が多く聞かれます。
出典元:https://ima.goo.ne.jp/
ツイッターでは・・・
ぜーんぜん花粉症じゃないので舐めすぎてて、そのうちかかるんだろうなーって思ってます!!お大事に😷鼻や目の周りにワセリン塗ると良いらしいですよ😷テカるけど!
— フクザワ通信🌐沢山寝ようそうしよう (@fuku_zaworld) 2019年3月4日
最近花粉症対策に毎日鼻の穴にワセリン塗ってるけど、目はまぁどうしようもないが鼻に関してはだいぶマシになった気がする。
てか、気がするレベルじゃなくて本当にマシ。半減…とまではいかないけど3割か4割はマシ— (仮) (@enbi_kan) 2019年3月4日
目のかゆみには冷たいタオル
冷たいタオルを目にあてると、かゆみがマシになるようです。
熱をもつと神経が過敏になり、さらにかゆくなってしまいます。それを防ぐために“冷たいタオル”はベストな方法なのです。
引用元:https://googirl.jp/lifestyle/160314pollen002/
ということで、冷たいタオルが神経をクールダウンさせ、かゆみがマシになっているという感じですね。
京浜保健衛生協会の保健師だよりにも、花粉症の目のかゆみ対策について、このように書かれていました。
Q1.目がかゆくて我慢できない時は?
A. 冷たいタオルで痒みを抑えましょう。掻いてしまうと炎症が悪化してしまうことがあります。
冷たい水でしぼったタオルを目に乗せて冷やしてください。冷やすことでかゆみが楽になると言われています。
花粉症の症状に効くツボ
花粉症の症状に鼻づまりがあります。鼻づまりには、ツボがおすすめです。

鼻づまりを解消する有名なツボは「迎香(げいこう)」です。指圧により刺激することで、鼻の通りがよくなるといわれています。
<やり方>
1)迎香の場所を見つけます。迎香のツボは小鼻のすぐわきの、少しへこんだところにあります。
2)1に指先を押し付けて、回転させるようにマッサージします。鼻がスッキリするまで、しばらく続けましょう。
また、蒸しタオルで鼻を温めると鼻の粘膜の乾燥や血流が増え、一時的に鼻のとおりがよくなるそうです。
蒸しタオルで鼻全体を覆って温めてあげるといいです。
その際には、ヤケドに気をつけたり、息苦しくならないように工夫が必要です。
参考、画像・引用元:https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/grandma/201111.html
まとめ
「花粉症のつらい症状の対処法は?裏ワザ的な方法を紹介します!」と題して、花粉症のつらい症状を乗り切る裏ワザ的な方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
花粉症の方は、本当に辛いですよね。。
治療薬を飲んだり、それ以外にもできる対策があればやってみたいと思う方もいると思います。
あと1〜2ヶ月ほど・・・花粉症を乗り切ってください!
今回紹介した方法が参考になると嬉しいです。
それでは、ここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す