いよいよ2018世界遺産中城城跡プロジェクションマッピングが始まりますね!
本日2018年11月10日(土)・11月11日(日)の2日間開催されます。
ショーにライブに、プロジェクションマッピング、そしてDJPLAY&花火で締めくくられます!
盛りだくさんの内容で、楽しめること間違いないですよね!
来場者も多いので、気になるのが混雑状況だと思います。
今回は、「中城城跡プロジェクションマッピング2018混雑状況とアクセス方法」と題して2018世界遺産中城城跡のプロジェクションマッピングに行ってみたいと思っている方へ向けて、混雑状況とアクセス方法についてお送りします!
プログラムも一緒に載せておきますね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
Contents
中城城跡プロジェクションマッピング2018混雑状況とアクセス方法
護得久栄昇会長が総合司会を務めさせて頂きました。
ありがとうございます。世界遺産に護佐丸投影 中城城跡、プロジェクションマッピング – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース https://t.co/QRe1Dz1kf7
— FECオフィス広報室 公式アカウント (@FEC_PR) 2017年11月21日
世界遺産中城城跡の挑戦⚡夜空を彩るプロジェクションマッピング編✨
この前の11/18(土),19(日)に行われた #中城城跡プロジェクションマッピング は年に一度の特別なイベント😆
琉球時代のグスクを舞台に迫力満点の音と光が夜空を彩りまシカ🎆#auシカ全力ストーリー #中城城 pic.twitter.com/fbrxSqp2vE
— au沖縄セルラー【公式】 (@okinawa_au) 2017年12月4日
世界遺産中城城跡プロジェクションマッピングは人気のイベントの一つです。
年によって、来場者の人数に変動はありますが、4000~13000人余りの人が2日間で来場されています。
昨年2017年の来場者の内訳は・・・
11月18日(土)3,482人
11月20日(日)6,658人
合計10,140人
というようになっています。
1万人もの人が来場されます。やはり、日曜日が多いですね。
おそらく、始まって最初よりは徐々に増えて、プロジェクションマッピングが開催される夕方ごろが一番混むのではないかと思います。
特に日曜日の夕方以降はかなり混雑しそうですね!
時間にゆとりを持って行くほうがいいかもしれませんね。
駐車場
臨時駐車場を利用することになっています。
- 成田山
- イオンモール沖縄ライカム
- 吉の浦会館
この3箇所ですよね。
ライカムは普段から混雑しているので、かなり混み合うでしょう。
成田山が一番近いので、成田山は最初に満車になりそうですね。
一番遠いですが、吉の浦会館の駐車場は200台ほど駐車できるようですので、こちらのほうがあまり混まないかもしれません。
臨時駐車場からは無料シャトルバスが出ています。
満車になり次第運休になるようなので、早めに行くほうがいいでしょう。
成田山は17時頃、ライカムと吉の浦会館は18時頃ピークになるかもしれません。
シャトルバスの運行時間
- 成田山発:14:30~19:30まで・10分間隔で運行
- 中城城跡から成田山行き:14:40~21:00まで・10分間隔で運行
- 吉の浦会館発:14:30~19:30まで・10分間隔で運行
- 中城城跡から吉の浦会館行き:14:50~21:00まで・10分間隔で運行
- ライカム発:14:30~19:30まで・15分間隔で運行
- 中城城跡から吉の浦会館行き:14:50~21:00まで・15分間隔で運行
アクセス方法
会場となる中城城跡へのアクセス方法と臨時駐車場までのアクセス方法を紹介します。
中城城跡へのアクセス方法
車の場合
那覇空港方面からのアクセスを紹介します。
国道329号線を北上し与那原町、西原町を過ぎます。
中城公園入り口の交差点を左折します
県道146号線を道なりに進むと、左手に駐車場が見えてきます。
成田山へのアクセス方法
那覇方面から
330号線・石平交差点から81号線・安谷屋交差点を右折します。
南部方面から
329号線、中城公園入り口から146号線へいきます。中城公園入り口から約1キロです。
高速道路から
北中城インターから81号線を通り、安谷屋交差点を右折します。
こちらを参照ください。
吉の浦会館へのアクセス方法
北方面から来る場合
国道329号線を南下し、中城村役場が左手に見えてきます。そのまま直進し、最初の信号を左折して真っ直ぐ進むと見えてきます。
南部方面から来る場合
国道329号線を北方面に進むと、奥間交差点があります。奥間交差点を通りすぎると右手にファミリーマートが見えてきます。ファミリーマートを過ぎたすぐの信号を右折して、真っ直ぐ進むと見えてきます。(※ファミリーマートよりも手前の道を右折しても行けますが、わかりやすい方を紹介してます。)
イオンモール沖縄ライカムへのアクセス方法
車で行く場合
ライカム交差点をイオンモール沖縄ライカムへ曲がるとあります。
住所:沖縄県中頭郡北中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区
バス・タクシーで行く場合
こちらを参考にしてください。
2018世界遺産中城城跡プロジェクションマッピングのプログラム
プログラムは、両日ともに同じです。
(15時開場)総合司会:當銘直美、あったゆういち
16:00~:BMX&インラインスケートショー、ワークショップ
17:00~:護佐丸ダンスコンテスト※世界的に著名なFreeBoogie氏によるダンス審査!
18:00~:10日は護得久栄昇の爆笑ライブ・握手会・撮影会/11日はストリートワークアウト
18:30~:JOJOサックスライブ
19:15~:プロジェクションマッピング
20:00~:DJPLAY&花火
20:30・・・終演(予定)
- 開催日:2018年11月10日(土)・11月11日(日)
- 場所:世界遺産中城城跡(中城村)
- 入場料:無料 ※ただし、城跡内観覧は別途有料(観覧受付は午後5時まで)
- お問い合わせ(当日):TEL 080-3374-2390
まとめ
「中城城跡プロジェクションマッピング2018混雑状況とアクセス方法」と題して、2018世界遺産中城城跡プロジェクションマッピングの混雑状況とアクセス方法についてお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
混雑に関しては、1万人ほどの来場があるそうなので、混み合うでしょう。特に、日曜日が混み合います。時間帯は、夕方から混雑がピークになるかもしれません。ちなみに、プロジェクションマッピングの時間は19時過ぎからです。
臨時駐車場があり、そこから無料シャトルバスが運行しています。満車になるとシャトルバスは運休するようですので、早めに行くほうがいいかもしれません。
臨時駐車場は、成田山、イオンモール沖縄ライカム、吉の浦会館の3箇所です。
夕方以降は肌寒くなりますので、寒さ対策はして参加するほうがいいでしょう。また、足元も不安定なので、履き慣れたスニーカーなどがいいかもしれません。
プロジェクションマッピングだけでなく、護得久栄昇先生も来ますし、エイサーや花火などもあります。また、フードコーナーもありますよ。
楽しめる2日間になりそうですね!
それでは、今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す